アウトプットを増やす

読んだ本とか思ったこととか

「予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」」を読んだ

ほんとはこちらを先に読むはずだったが、後になってしまった。もともとこっちの方が先だったけど、タイトル的についつい「ずる 嘘とごまかしの行動経済学」を読んでしまった。しかしこちらもとても面白くて気づきの多い一冊だった。

予想どおりに不合理: 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

予想どおりに不合理: 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

 

 

ずる 嘘とごまかしの行動経済学

ずる 嘘とごまかしの行動経済学

 

 

「予想どおりの不合理」の方もダン・アリエリーがいろいろな社会実験を通して、経済学上は合理的な人間も現実ではいろいろな要素に引っ張られて不合理(なだけではなく「予想どおり」不合理)である、ということを示している。

これらの実験一つ一つがとても面白くて興味深いものばかりなので、読んでいて面白い。後半の方は「ずる 嘘とごまかしの行動経済学」の方が詳しく書いてあるので、あまり深くは読まなかった。

 

刷り込みやアンカーの効果を改めて考える

慣れや常識、過去の経験は自分が合理的な判断をしていると思わせてしまうので、自分が繰り返ししている行動に疑問を持つよう訓練すべき。刷り込みやアンカーというものがあるんだと知ることで日々の自分の決断に少しでも改善していきたい。

 

社会規範と市場規範

お金が絡むと市場規範(金銭的な価値による判断)が働き、そうでないと社会規範(情熱ややる気、愛情などによる判断)が働く。

ではお金以外、例えばプレゼントではどうか。そのプレゼントの値段を伝えたらどうか、と言ったことを実験していく。

クックパッドの開発者ブログに、これと同じような実験をしていた記事があった。

techlife.cookpad.com

書き方一つでポジティブなフィードバックを増やす試みをしていて、よく考えられているなーと思った。実に上手…。

 

所有意識

「持っているものに価値を感じてしまうこと」や「手に入るかもしれないものではなく、失うかもしれないことに注目してしまうこと」は、断捨離をする上での障害になる。所有意識(を「病」と言い切っている)を改善するのは難しいが、こういったものがあるということを意識して、囚われないようにしないといけない。

また「仮想の所有意識」のようにキャンペーン中は上位プランは無料というのにも注意したい。キャンペーンが終わっても結局そのまま…というのはよくある。個人的にはAmazon Music Unlimitedはキャンペーン期間が終わったらOFFしなくては…(あまり聴いていない)。まぁEchoオンリーだったら少し安いので良いかもしれないけど…。